就労移行支援事業ワークフォー

就労移行支援事業ワークフォー

027-395-0580電話受付時間 平日8:30〜17:30
   
企業様向けはこちら
無料相談・見学
企業様向けはこちら
無料相談・見学
医療の力で安心サポート明るい未来へ

こんな企業様をサポートします!

  • 従業員の休職期間満了
    が迫り、どのように
    受け入れたら良いのか
    迷っている

  • メンタル不調で
    休職を繰り返している方
    を雇用している企業

  • 職場復帰困難な方
    を雇用している企業

  • すでに離職を決められ
    再就職を考えている
    従業員
    がいる企業

安心して復職や再就職してもらうために

「医療と連携した復職プランと継続
フォローで、職場復帰・再就職後も安心」

専門スタッフがトータルサポート

SUPPORT

専門スタッフがトータルサポート

  • 理学療法士が監修したウェルネスプログラム
  • 管理栄養士による生活改善に繋がる栄養指導
  • 公認心理師、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、作業療法士といった専門職による多様な相談への対応
  • 併設の相談支援事業所クローバー高崎にて障害者手帳取得や障害年金などの申請をお手伝い
プログラム

PROGRAM

個別プログラム

  • 精神科医師が監修した再発防止プログラム
  • 職場に即した実践的な作業プログラム
  • 職業や職種に合わせた多様な個別プログラム
  • 定期的なチェックリストによる復職準備の状況確認
通常プログラム詳細はこちら
復職・再就職支援

REWORK

復職・再就職支援

  • 定期報告書やカンファレンスによる細やかな情報連携
  • 復職時の職場環境や合理的配慮の調整に係る支援
  • 復職後・再就職後も、安心して定着できるよう定期的に面談を実施
  • 職業適性検査によるアセスメント
リワークプログラムはこちら
定着支援

JOB COACH

働くための伴走支援

  • 訪問型職場適応援助者(ジョブコーチ)の資格を持つ支援者が、企業を訪問してサポート
  • 障害特性を踏まえた仕事の教え方などのアドバイス
  • 職場の従業員の方との関わり方や、
    効率の良い作業の進め方などのアドバイス

就労移行支援とは?

障がいや難病等のある方が、
働くために必要な知識やスキルを習得し、
就職・復職後も職場に定着できるよう
サポートする障害福祉サービスです。

休職中の社員が職場復帰を目指すのをサポートするほか、
その社員が復職するにあたり貴社で環境整備が必要になった場合も、
無理なく業務が再開できるようにサポートすることも可能です。
休職中社員が復職ではなく再就職の道を選んだ場合も、再び社会復帰を果たせるよう支援を行います。

就労移行支援を利用するメリット

  • 生産性の維持

    復職や再就職をスムーズに行うことで、貴社の生産性を維持または新たな人材を迎えることにつながり、組織全体の強化が図れます。

  • 社員の定着率向上

    復職・再就職支援により社員が心身の健康を回復してから職場復帰ができるため、復職後・再就職後の定着率が向上します。

  • 信頼性の向上

    社員のメンタルヘルスに配慮した復職支援や再就職支援を行うことで、貴社の健康経営が実現できます。
    企業としての信頼性向上にもつながり、社内外からの評価を得ることができます。

About us

ワークフォーの特徴

私たちだからできること

医療の専門性で、安心した支援を

医療法人の包括的なバックアップのもと、精神科医の監修による質の高いプログラムを中心に、医療・福祉の多職種による専門的な支援体制を整え、利用者様一人ひとりの状況に応じたきめ細かなサポートを実施します。

専門知識をもった職員が在籍しています

専門知識をもった職員が、一人ひとりの目標に沿って作成された個別プログラムにもとづいて支援します。丁寧なヒアリングで課題を明確に!

高まる集中力。ゆとりを持てる環境

まわりとの距離に配慮した開放感のある空間で理想の将来に向けた活動に励むことができます。 無料で提供するランチは管理栄養士の監修するメニューでおしゃれなカフェ風のランチタイムを。

就労、そしてその先へ。安心のサポート体制

安定して長く就労を続けていただくために就職先が決まった後も定着支援事業を通してサポートいたします。

自由度の高い、個別プログラム

いつからいつまで、何をするのか。 あなたが自分らしく輝けるような個別のプログラムを提供、基準を上回る配置の職員(職員8名/定員20名)と一緒に考え、十人十色のかたちで取り組めます。

サービス比較表

ワークフォー 大手A社 B社
病院と連携
(母体)
医療法人原会が運営
医師や理学療法士や作業療法士が
医療の面から健康をサポート
介護福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士、メンタルケアカウンセラー等が在籍 公認心理師、社会福祉士、
精神保険福祉士等が在籍
就職後のサポート 職場定着支援、就労定着支援に加え、ニーズに合わせた職場訪問型のサポート(ジョブコーチ)あり 職場定着支援、就労定着支援あり 定着支援あり
昼食サービス 管理栄養士が監修した
カフェ風ランチが無料
昼食は自己負担 昼食は自己負担
交通費の補助 一部自治体で助成対象 上限15,000円

Model Case

導入例

  • A社

    #復職

    バリバリと仕事をこなしていたAさんですが、人間関係が原因で体調を崩し休職となっているため、ワークフォーのリワークプログラムをお勧めしました。Aさんは初めての利用とのことでしたが復職まで丁寧なサポートがあり、ご自身の気持ちをうまく伝えることができるようになったことで心の調子を取り戻したようです。
    会社としてもワークフォーからAさんの状況ついて情報共有があるため、復職に合わせて職場環境の改善など、体制を整えることができました。今では以前のように精力的に働いていただいています。

  • B社

    #再就職

    長期の休職をしていたBさんですが、通勤が負担になっているようで復職が難しく、会社からのサポートも限界を迎えていました。
    そこでワークフォーのリワークプログラムをBさんに紹介したところ、別の企業への再就職という新たなスタートがきれたようです。会社としてもBさんが笑顔を取り戻してくれたことにほっとしています

  • C社

    #再就職

    休職中のCさんが復職を望んでいるものの、仕事への不安からなかなか復職できずにいました。こちらもどのようにサポートしたらいいのか悩んでいたところ、ワークフォーのリワークプログラムを知りました。
    ワークフォーに復職に向けてのCさんのフォローをおまかせできるほか、復職後もフォローアップとサポートがあるため、Cさんも安心して復職できたようです。

How to use

ご利用方法

企業様の費用

企業様の費用負担なし

事業所が利用者様と契約し、
福祉サービスを提供します。

ご利用者様の費用

区分 世帯の収入状況 月ごとの負担額
生活保護 生活保護受給世帯 負担額なし
低所得 市町村民税非課税世帯(注1) 負担額なし
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満)(注2)
※入所施設利用者(20歳以上)
グループホーム・ケアホーム利用者を除く(注3)
9,300円/上限
一般2 上記以外 37,200円/上限
  • (注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
  • (注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象となります。
  • (注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合「一般2」となります。

※その他減免等ある場合がございます。お住まいの行政担当課にお問い合わせください。
※企業様によっては福利厚生の一環としてリワークプログラムへの補助がある場合がございます。

よくある質問

【リワーク支援プログラムに関する質問例】

どのような従業員が対象になりますか?
会社を休職中で、復職を目指す方にご利用いただけます。障害者手帳はなくてもご利用が可能です。
プログラム期間はどれくらいですか?
ご利用者様によって利用期間は異なります。目安として概ね3〜6ヶ月となります。
企業側で準備すべきものはありますか?
従業員様の利用開始にあたって、「リワークプログラム利用への同意書」及び「ご利用者様の職務等に係る情報提供書」の提出へのご協力をお願いしております。また復職準備が整ってきましたら、カンファレンスへの同席をお願いさせていただくことがあります。

【再就職支援プログラムに関する質問例】

どのような業種に再就職できる支援がありますか?
総合商社・官公庁・保険会社(事務職)、証券会社(軽作業)、運送会社(倉庫管理)等のほか、営業職、作業職、清掃スタッフとしての就職を支援いたします。
サポート期間はどれくらいですか?
就労移行支援は原則最大2年間となります。就労後6ヶ月間は定着支援としてサポートをおこないます。
費用体系はどうなっていますか?
ご利用者様の所得に応じて自己負担金が生じる場合があります。

ご利用の流れ

  • 1

    リワーク初期

    • 業者の情報をワークフォーに提出していただきます
    • 定期面接などを行います
    • 定期報告書により、リワークプログラム実施状況をご提供します
  • 2

    リワーク中期

    • 引き続き定期面接などを行います
    • 定期報告書により、リワークプログラム実施状況をご提供します
  • 3

    リワーク後期

    • 必要に応じてカンファレンスなどを行います
    • 定期報告書により、リワークプログラム実施状況をご提供します
  • 4

    復職判定

    • 復職判定書によりリワークプログラムの結果報告をします
    • 復職判定をします
  • 5

    復職・再就職

    復職してからも一緒に寄り添っってステップアップをサポートしていきます
    ※必要に応じて再就職(転職)の支援も行います

ワークフォーからのメッセージ

当事業所は、心のケアに力を注ぐ医療法人原会が、うつや引きこもり等どんな障害をお持ちの方でも 継続して就労できることを真剣に考えた結果誕生しました。

休職中の社員が円滑に職場復帰できるよう支援し、復職後も無理なく業務に戻れる環境づくりをお手伝いしております。 また、退職した社員の再就職支援にも力を入れ、専門的なサポートを通じて再就職活動を支援し、企業のニーズに適した人材の再活用を実現します。 こうした取り組みは、企業の生産性を維持し、社員の安定した働き方をサポートすることとなり、社員の定着率向上にもつながるほか、 結果として貴社の健康経営を推進し、企業としての社会的責任の実現にも貢献できると考えます。

私どもワークフォーは、医療と福祉の専門知識を生かし、「ともに考える支援」を企業と連携して実践しております。 人材活用の幅を広げ、安定した経営基盤を築くために、ぜひご相談ください。全力でサポートいたします。

アクセス

高崎駅西口から徒歩3分です。
ワシントンホテルLa.Merce内

名称
医療法人原会
就労移行支援事業所 ワークフォー高崎
住所
〒 370-0849
群馬県高崎市八島町70ラ・メルセ2F
行き方
高崎駅西口徒歩3分
ワシントンホテルLa.Merce内
電話番号
027-395-0580
Google Map

お役立ち情報資料

必須の項目をご入力いただくと無料で資料をダウンロードいただけます

社員のメンタル不調に悩んだら

【この資料でわかること】

  • 働く人のメンタル不調について
  • 会社の対応について
  • ストレスチェックの実施
  • 企業の人事ご担当者より、よくある質問
  • 就労移行支援事務所ワークフォーについて

近年、社員のメンタル不調による休職・離職が増加しており、その対策に乗り出す企業様も多いことと存じます。

そこで、メンタル不調に悩む社員を抱える企業様へ向けて、実際の病の一例解説から、不調に悩む社員の方への基礎的な対応、やってはいけないこと、企業人事担当様からのよくある質問などをご紹介します。 実際に使えるストレスチェックリスト(簡易版)も掲載しておりますので貴社の健康経営にお役立てください。

    LINE公式アカウント

    LINEで無料相談をする

    1分で予約完了(LINEアプリが起動します)